【朝倉市周辺】秋月に行くなら、はにわにも会っていって♪ 古墳時代後期の円墳が見られる「仙道古墳公園」
筑前町久光にある「仙道古墳公園」では、古墳時代後期に造られた円墳を見ることができます。こちらでは、九州では珍しい「盾持武人埴輪」がほぼ完全な形で出土し、古墳の中には赤や緑で装飾された模様が描かれた石室があります。
円墳をぐるっと囲むように立っている埴輪のレプリカ。
公園の奥には仙道古墳石室模型が作られており、石室内の装飾まで再現されていました。
実際の石室は立入禁止になっていて、実際に見ることはできませんでした。毎年秋に一般公開されているとのことで、秋に出直しですね。
大きさは径49m、墳丘径35m、高さ(復元前)2.5mで、大量の埴輪が出土しているところから、当時の有力者のお墓ではないかと言われています。筑前町周辺は邪馬台国があったという説もありますので、夢が膨らみますね。
墳丘に登ることはできませんが、公園自体が少し高台になっているため、筑前町を遠くまで見渡すことができ、この眺めもなかなかのものですよ。
仙道古墳公園は国道386号線から秋月に向かう途中にあります。駐車場やトイレも整備されていますので、秋月に遊びに行かれる際に、ちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
仙道古墳公園はこちら↓