【太宰府市】基肄城の歴史と最近の調査事例「大宰府と古代山城」11月29日 プラム・カルコアにて開催

プラム・カルコア太宰府

公益財団法人 古都大宰府保存協会が主催する「もっと知ろう太宰府」講座の第4回目「大宰府と古代山城」が、令和7年11月29日に開催されます。

「太宰府と古代山城」のチラシ

【大宰府と古代山城】

日時:令和7年11月29日(土)10:00~11:30

会場:プラム・カルコア太宰府 4階 多目的ホール(太宰府市観世音寺1-3-1)

参加費:一般 500円、保存協会会員 400円

定員:100名(申込多数の場合は抽選)

申込方法:保存協会ホームページ、往復葉書、FAX、メールのいずれかで「11月29日講座参加希望」、住所、氏名、年齢、電話番号、FAX番号、メールアドレスを明記

申込締切:令和7年11月15日(土)まで

基肄城の南水門跡

基肄城は大宰府の南、筑紫野市と佐賀県基山町にまたがって築かれた古代山城で、大宰府の南の守りを担っていたと考えられています。講師に基山町教育委員会 教育学習課の島内浩輔さんを迎え、基肄城の歴史や発掘調査の成果等のお話を伺います。

基肄城の水門跡

南水門は古代山城の中でも最大級の大きさを誇る通水構を備える貴重な遺跡です。大伴旅人が大宰府や都の官人と基肄城に登り歌を交わすなど、文化交流の舞台にもなっています。

プラム・カルコア太宰府

プラム・カルコア太宰府は西鉄五条駅から徒歩で約7分。コミュニティバスまほろば号では「大宰府市役所」で下車して徒歩約5分です。基肄城の歴史や大宰府とのつながりをもっと知ってみませんか?

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!