【朝倉市周辺】修験者が植えた杉の巨木群。焼物の里・小石原のそばにある行者杉が圧巻。

小石原の行者杉

焼物の里として広く知られる東峰村の小石原。道の両側に窯元が並ぶ目抜き通りから山の方へ入ると、樹齢200~600年といわれる杉の巨木が立ち並ぶエリアがあります。

行者杉の説明板

昔、修験道が盛んだったころ、この地域は重要な修験の場で、修験者は峰入修業の際に杉を奉納植樹していました。杉は大きく成長し樹齢が長いことから、魂が宿ると信じられていたそう。

小石原の行者杉

行者杉という杉があるのではなく、この一帯の杉を行者杉と呼んでいるようです。車2台ほど停められるくらいのスペースがある入口から徒歩1~2分で杉の巨木群に出会えます。

大王杉

こちらが林野庁の「森の巨人たち100選」に選ばれた大王杉です。樹高約55m、幹周り約8.3m、推定樹齢600歳という巨木に圧倒されます。大きすぎて全体像を撮ることもできません。

小石原の行者杉

遊歩道になっているので、霊験あらたかな杉の間を散歩することもできますよ。この素晴らしい行者杉をいつまでも守っていきたいですね。

行者杉はこのあたり↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!