【太宰府市】身近に存在する古墳を訪ねてみませんか? 国分の「陣ノ尾1号墳」
太宰府市国分の国分小学校そばにある陣ノ尾1号墳は、住宅地の中に保存されている古墳。四王寺山から南西に伸びる丘陵に築造された陣ノ尾古墳群の中の1基です。
説明板があるのですが、日焼けなのか白くなっていて画像では読み取れなかったので少々長いですが書き写します。
陣ノ尾古墳群は、四王寺山から南西に延びる丘陵に築造された古墳群で、未調査で不明な点も多いものの、円墳や方墳など4基が確認されています。この陣ノ尾1号墳は、昭和56(1981)年、国分小学校建設に伴って調査された直径12m前後の円墳で、石室は南側に開口する複室構造の横穴式石室です。石室は全長6.6m、奥室は長さ2.3m、幅2.0m、高さ2.0mです。前室は長さ1.4m、幅1.3mです。奥室は盗掘などで荒らされていて、副葬品はほとんど残っていませんでしたが、前室や羨道から耳環や鉄鏃などが出土しました。それらと一緒に出土した須恵器から、古墳は6世紀末頃(約1400年前)に築造されたと考えられます。この古墳は市内に残る数少ない古墳として貴重です。
史跡が多い太宰府に古墳が少ないというのは意外でした。
石室の入口は柵があり施錠されているので中には入れませんが、内部も覗くことができます。
古墳のすぐ隣は道路になっていて、コミュニティバスまほろば号も走るくらいの、車通りもそこそこある住宅地。約1400年前の古墳と現代が同居している不思議な光景でした。
陣ノ尾1号墳はこちら↓