【太宰府市】一般の方の参加も可能。5月11日 竈門神社で宝満山峰入り行事が行われます。

宝満山

太宰府市と筑紫野市にまたがる宝満山は修験道の聖地として人々に信仰されてきました。宝満山にある宝満宮竈門神社にて令和7年5月11日(日)に峰入り行事が行われます。峰入りとは修験道者(山伏)が修行のため山(特に霊山)に登ることを指す言葉。

宝満宮竈門神社

縁結びの神様として知られる内山の竈門神社は下宮と呼ばれ、上宮は大宰府政庁が置かれたときに、大宰府守護の鬼門除けとして宝満山山頂に作られています。

竈門神社の一の鳥居

令和7年5月11日(日)9:00に集合し、法螺貝の音が響きわたり、竈門神社下宮にて読経。その後、一の鳥居で入山作法を行い宝満山へ登り、宝満山を開山した心蓮上人のお墓にお参りします。

宝満宮竈門神社

峰入りには一般の方も参加可能です。登山初心者でも無理がないようゆっくり登ってくださるそう。参加者には「入峰之証」がいただけます。雨天決行のため、天候やご自身の体調を考慮してご参加くださいね。※台風などの危険を伴う天候の場合はホームページで中止のお知らせがあります。

コミュニティバスまほろば号

竈門神社下宮へは西鉄太宰府駅からコミュニティバスまほろば号が出ていますのでご利用ください。修験者が勤行を行う姿や、法螺貝の音を体験できる機会です。見学だけでもいかがでしょうか?

宝満宮竈門神社はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!